6割を目指すコツ – 戦闘外編

6割を目指すためには戦闘外での情報収集や分析が必須です。

目次

戦闘外

環境選び

自分より少しレベルの高いクランに所属する。

難易度

自分のレベルを今よりも上げるためには環境に頼るのが一番です。周りのプレイヤーのレベルが高ければ、自然と目標や自分の中の基準値が上がってきます。あこがれのプレイヤーと出会えるかもしれません。

かといってトップランクのクランは入隊条件が厳しめなところが多いので、まずは自分の実力・戦績では少し厳しいかなと思うレベルのクランに入ってみましょう。

車両分析

アップデートでの新車両の性能と既存車両のバフ(強化)・ナーフ(弱体化)結果を調べる。

難易度

アップデートによっては車両の性能が大幅に変わります。弾倉数が増えたり装甲が固くなったり、リロードが短くなったり。特によく使う車両や戦闘でよく目にする車両については入念にチェックしましょう。

また、車両によってプレイヤーの平均勝率が異なります。つまり勝ちやすい戦車と負けやすい戦車が存在するということです。現環境での強戦車を知っていれば無双できることがあるかもしれません。

そしてアップデートにより通常ツリーの新車両が登場する場合は、基本的に同Tier戦車と比べて強く設定されていることが多いです。(特にTierX)ですので、早く開発を進めてTierX戦場で乗り回せば、勝てる確率が少しは上がるかもしれません。

戦術・テクニック研究

世界大会レベルの試合を観戦する。

難易度

これはとくに今後トーナメントに参加したい方や既に参加しているけど、なかなか勝てない方は実践してみてください。リアルタイムで大きなトーナメントが行われている場合は公式サイトからも配信されています。過去の戦闘に関しては主にYoutubeなどでストリーマーの解説付きでアーカイブが残っているのでそちらもチェックしましょう。

作戦・戦術パターンを多く知っておくことで、強いチーム相手でも有効な仮説を立てて対策をすることができます。

トッププレイヤーの戦闘を見る。

難易度

多くのトッププレイヤーが自分のプレイ動画を配信しています。一人のプレイに注目することで、様々なシーンにおける判断基準を知ることができます。上手なプレイヤーはすべての動きに意味を持たせているので、普段の自分の動きと違う箇所を見つけたら、なぜそう判断したのかをよく考えましょう。また、初動や立ち回りはそのまま真似てみるのも良いでしょう。実際に真似をしてみると、その動きの理由が分かることもあります。

戦闘分析

勝因・敗因を客観的に指摘する。

難易度

今は戦闘のリプレイ機能があるので、設定からリプレイ保存数を1以上にしておきましょう。戦闘後に見返すことで落ち着いてゆっくりと戦況を眺めることができます。自分が戦闘中に下した判断が正しかったのかどうか、改めて考えましょう。実際に戦闘をしていると自車両の操作に意識が持っていかれるので、リプレイ鑑賞では戦闘中にはスルーしていた多くの気づきがあるはずです。

特に負けた試合のほうが自然と原因を探そうとするので、学びが多くなります。このときに注意したいのは、原因をすべて周りのプレイヤーのせいにしないことです。もちろん他のプレイヤーの欠点に気づくことはありますが、自分と他人を切り離して、自分に改善できることがないかを探りましょう。急成長するプレイヤーは常に自分のプレイを反省します。

ローカスオブコントロール(LOC)…失敗の原因をどこに求めるか。原因を外部環境にあるとする外的統制型と自分の内面にあるとする内的統制型に分けられます。「できる人」は内的統制型のタイプです。

自車両が破壊された時に「team!」「no support!」などと言うプレイヤーは決まって下手っぴさんですよね。

まとめ

戦闘外で意識するべきこともそれなりの分量があります。これも一気にすべてやる必要はなく、気になったものから意識し初めてみるだけで次第に良い効果が表れてくると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次